スタディサプリ説明会を行いました!
2021年10月8日 15時49分本日6限目のホームルームにて、スタディサプリの説明会を行いました!
今治市の補助事業として「地域未来チャレンジ塾 大三島校」が10月1日に開校されました。
開校式に参加した生徒が、クラスメイトにスタディサプリの使い方を教えてくれています!
スタディサプリを積極的に活用して、「自分の未来を拓く力」を身に付けましょう!
本日6限目のホームルームにて、スタディサプリの説明会を行いました!
今治市の補助事業として「地域未来チャレンジ塾 大三島校」が10月1日に開校されました。
開校式に参加した生徒が、クラスメイトにスタディサプリの使い方を教えてくれています!
スタディサプリを積極的に活用して、「自分の未来を拓く力」を身に付けましょう!
今日はお昼前から校内にいい匂いが漂っていました。
匂いにつられて調理実習室をのぞいてみると,2年生が調理実習を行っていました。
今日のメニューは中華料理のようで,頑張って調理を行っていました。
みんなおいしくできたかな?
中学生の皆さん!
11月14日(日)に福山市のローズコムで大三島分校の学校説明会が行われます!
大三島分校では、学校で開催するオープンスクール以外にも、いろいろな説明会に参加してきました。
7月30日(金)には今治市の適応指導教室「コスモスの家」開催の説明会に参加しました!
また、8月19日(木)には福山市教育委員会が主催のオンラインの学校説明会に参加しました!
進路選択の際には、ぜひ先輩の生の声を参考にしてみてください!
11月14日(日)の福山市ローズコムで大三島分校の学校説明会の申込は、
学校のホームページからもできます!ぜひご参加ください!
今日の活動内容『自由花』
いつも各自でテーマを持っていけるのですが、花に触れるたびに、だんだん花の声がわかるようになってきました。
どんなふうに生けられたいか?どんなふうに見せてほしいか?…花と対話しながら生けています。
華道部の活動は、時間の前半が講義で後半が実習になります。
今日の講義内容は「秋の七草」。
「春の七草」は言える人も多いですが、秋の七草を実際に見せてもらいながら、花の特性や用い方を教わります。
覚え方は花の頭文字をとって「おすきなふくは?」です。みなさん、わかりますか?
お…女郎花
す…すすき
き…キキョウ
な…なでしこ
ふ…ふじばかま
く…くず
は…はぎ
でした。これなら覚えられるかな。
さて、後半はそれぞれ花材を選んで一瓶一瓶仕上げていきます。秋らしい仕上がりになりました。
10月2日 土曜日、東予歴史文化事業フィールドワークが大三島で行われました!
この日は島デザイン部の生徒だけでなく、愛媛大学社会共創学部の先生と学生さん、そして東予地方局の方々、総勢15人でのフィールドワークとなりました!
フィールドワークでは、大三島の魅力発信のため地域文化遺産である「大見神楽」について地元の方々に聞き取り調査を行ったり、
デジタルポスター作成に向けて大三島の絶景を見に行ったりしました。
地域の方々のご協力により、とても充実した1日になりました。これらの調査で学んだことを生かし、大三島の魅力発信のためのポスター作りに取り組んでいきます。
今後の島デザイン部の活動にご期待下さい!