5月16日(金)
水曜日からつづいた中間考査も本日が最終日です。
生徒のみなさんお疲れさまでした!日頃の勉強の成果はでましたか?

1年生は高校生活はじめてのテストでしたが、しっかりと学習に取り組めたでしょうか?

テスト終了後には一般救命講習がありました!
講習では胸骨圧迫やAEDの使い方など、心肺蘇生について学びました。
消防士の方々が模型を用いて説明してくださいました。

生徒や先生も実際に心臓マッサージを体験しました。

難しそうですね!
これからのマリンスポーツでの緊急時や今後のためにしっかりと覚えておきましょう!
お忙しいところ、指導してくださいました今治市北消防署大三島分署の方々、本当にありがとうございました。
生徒のみなさんも中間考査に救命講習とお疲れさまでした!
土日にしっかりと休んで、テストの疲れを取っておきましょう!
全学年
今日は中間考査の2日目でした。考査終了後には、生徒同士が和やかにテストについて話し合う様子も見られました。明日の最終日に向けて、引き続き今日の勉強も頑張ってください。


中間考査1日目、お疲れさまでした。日頃の勉強の成果は出せましたか?
1年生は高校生活、初めての試験ですが、しっかりと学習に取り組めているでしょうか。
明日、明後日と続くので、精一杯、頑張ってください!
全学年
本日、6限目に「みんなの学校講演会」が行われました。講師としてお越しいただいたのは、坪田信貴さん著『学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の主人公である、小林さやかさんです。
講演ではまず、「幸せには快楽的な『ヘドニック・ウェルビーイング』と、生きがいを感じる『ユーダイモニック・ウェルビーイング』があり、どちらもバランスよく得ることが大切だ」と学びました。さらに、勉強や部活動など、さまざまな場面で大切になるのは「マインドセット(心の持ち方)」と「モチベーション(やる気)」であることも教えていただきました。小林さんは、「幸せになりたいなら、挑戦し続けることが大切」だと力強く伝えてくださいました。
その言葉に、生徒たちも強く心を動かされ、今後の進路や目標を考えるうえで大きなヒントを得られたように感じました。講演中は皆、真剣な表情で耳を傾けていました。






5月9日(金)の6限目にブロック結団式がおこなわれました!
大三島分校では全生徒が「緋龍ブロック」と「黄鶴ブロック」に分かれて、ボート大会や運動会などの学校行事をおこないます!
本日は今年度最初のブロック活動であるブロック結団式がおこなわれました!

開会式では各ブロック代表による選手宣誓がおこなわれました!
応援では、両ブロックが今までの練習の成果を発揮しました!


今年の競争は二人三脚~五人六脚までおこなう「多人多脚」です!


待っているときも、応援で盛り上げます!

アンカーはバランスボールを挟んで進みます!

今年は、応援の部、競技の部ともに黄鶴ブロックの優勝でした!

年間の総合優勝を目指し、学年を超えて、仲間と協力して、ブロックの団結を深めましょう!
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
明日は今年度1回目の学習支援日です。参加する生徒の皆さんは9:30~12:20です。テストに向けてがんばりましょう!