人権同和学習が行われました
2021年11月12日 16時25分
今日は21HRにて2年生に向けて人権同和教育が行われました。
世の中では差別に関係性が薄いと思われるようなことについても実は差別が隠れていて,現在にもつながってしまっていることなどを知ることができました。
差別はよくないと言うことは簡単ですが,実際に差別をなくすことはとても難しいことです。
しかし,こうやって学び,考えることが差別をなくしていく第一歩となることでしょう。
今日は21HRにて2年生に向けて人権同和教育が行われました。
世の中では差別に関係性が薄いと思われるようなことについても実は差別が隠れていて,現在にもつながってしまっていることなどを知ることができました。
差別はよくないと言うことは簡単ですが,実際に差別をなくすことはとても難しいことです。
しかし,こうやって学び,考えることが差別をなくしていく第一歩となることでしょう。
11月に入ってからの島デザイン部の活動を報告します!
○村上海賊オンラインガイド!
11月7日日曜日に、クラウドファンディングの返礼である「村上海賊ガイド」がオンラインで行われました。大三島から離れたところで暮らしている支援者さんとZOOMを繋ぎ、村上海賊の歴史文化や、大三島のちょっとした歴史文化遺産「チョレキ遺産」を紹介しました!
分校生による解説と現地からの中継も交えながら、村上海賊のこと、そして大三島の魅力をたくさん伝えることが出来ました!ありがとうございました。
○東予歴史文化事業グループワーク!
11月10日の講演会の後に愛媛大学の井口先生と学生の皆さん、そして島デザイン部で東予歴史文化事業グループワークを行いました!
まずは10月に実施した「大見神楽フィールドワーク」の振り返りをしました。各々がどの場面でどんなことを感じたのかを共有し、「大見神楽」に込められた想いを再確認しました。
また、デジタルポスターに使用する写真を4枚厳選し、そこに合わせる文字を考えました。
これから、2月にある歴史文化PRグランプリに向けて発表の準備をしていきます!
今日は5・6限目に愛媛大学より井口先生と学生さんたちをお招きして
講演会が行われました。
ボランティアで大山祇神社の参道ガイドもやっている生徒たちにとっても
まちづくりと観光について考えるいい機会となったことでしょう。
今回は先日行われた文化祭の写真を掲載していきます!
今年の文化祭は徹底した感染対策のもと有観客で行うことができました。
先生たちもやっぱり頑張りました!
当日までにいろいろな苦労がありましたが,
最後はみんな笑って終えることができました!
本日、令和3年度文化祭が行われました!
開会行事の後、文化部の活動発表が行われました!
今年度新しくできた島デザイン部は、大見神楽の調査・研究について発表しました。
写真部は今年度の写真甲子園の報告と、受賞作品の紹介を行いました。
華道部は花の甲子園のエントリー動画を発表しました。
体育館には個人や委員会、教職員の展示物も掲示されていました。
その後の音楽授業発表、校内合唱発表会は、各学年工夫して、協力して演奏していました!
美しい歌声が、体育館に響き渡りました!
音楽部は有志のダンスと一緒に演奏を行いました。
また、今治西伯方分校と合同で、今度の高文祭で演奏する曲を発表しました!
午後からは各学年や委員会での催しとなりました!
武道場ではバザーや大三島のお菓子の販売や、
グラウンドではストラックアウトのゲームが、
図書館ではメイドさんと写真撮影や腕相撲ができるメイド喫茶、
体育館では動画上映や、ファッションショー、有志による歌唱が行われました!
文化祭の最後は、大三島分校名物の「バルーンリリース」です!
今年度は感染症対策を行いながらの有観客での文化祭を実施することができました!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!