2月6日(木)の6,7限目に2年生が福祉教育をおこないました!
大三島の社会福祉協議会の方を講師にお招きし、福祉に関する講演をしていただきました。

講演では、グループワークを交えながら、今治市の高齢化の現状や大三島における福祉・介護サービス、認知症についての理解を深めました。

福祉といえば、高齢者に向けた支援という認識が強いですが、子育てや障害者支援などすべての人が暮らしやすい地域・社会を実現するという包括的な意味をもちます。そのことを忘れずに自分事として捉え、次回の福祉教育につなげていきましょう!
1/29(水)~2/2(日)にかけて、愛媛県美術館2階で、第37回愛媛県高等学校文化連盟写真展が行われ、県下25校の258人が出品した362点が展示されました。
大三島分校からは8人が10点出品し、2年八崎さんの「ついてきてっ!」が最優秀賞、1年村上さんの「激写!!」が奨励賞を受賞しました。
2/2(日)には愛媛県美術館の講堂で表彰式・講評会が行われ、本校写真部員6名が参加しました。審査員を務めていただいた東京工芸大学の勝倉先生からも高評価をいただきました。

1/30(木)付の愛媛新聞にも写真展が取り上げられるとともに、八崎さんの写真が大きく紙面に掲載されました。

「瞬間活写 独自の視点 松山で県高校文化連盟写真展」
2024年1月30日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250204-02)
1月25日(土)に大三島分校の体育館にて、伝統芸能共演会を開催しました!
今年度は、江津高校に加え、江津工業高校の方々も参加し、神楽だけでなく、うどんや豚汁、フランクフルト、スライムづくり体験などの出し物も同時におこないました。
大三島分校からは、生徒による獅子舞の披露と大見神楽の成果発表をしました!
生徒たちは練習の成果を十分に発揮して、堂々と発表していました!

続いて、江津高校神楽部による、石見神楽がおこなわれました。
「塵輪」、「恵比寿」、「頼政」に加え、瀬戸内のジャンヌ・ダルクとして知られる「鶴姫」を題材にした創作神楽の計4つの演目を披露してくれました。


きらびやかな衣装と迫力のある舞、「恵比寿」や「頼政」の観客席を巻き込んだ演出など石見神楽独自の演出は目新しいものばかりで大盛況でした。


昨年度に引き続き、たくさんの地域の方々にお越しいただきありがとうございました。
また、今回も遠くからお越しいただき、準備、運営に携わっていただいた、江津高校神楽部ならびに江津工業高校、ご関係者の方々に感謝いたします。
1月30日木曜日
本日は3年生の学年末考査最終日でした!
3年生の皆さんは開放感に溢れた表情をしています。

5日間の考査お疲れ様でした。3年生が学校に来るのは卒業式を入れても残り6日です。
限られた時間を大切に過ごしましょう!