主権者教育をおこないました!
2024年9月30日 14時47分9月27日(金)に主権者教育をおこないました!
今年も愛媛大学の井上先生と教育学部や教職大学院の学生さんやが授業をしてくださいました!
1・2年生は『ワラビーのレストラン クワガドーエのお客さん』という絵本から共生社会の実現について考えました。
3年生は鳥獣保護管理法から野生動物との共生や法の役割について学びを深めました。
共生社会の実現をめざして、みなさん一人一人が主権者として他者理解を進めていきましょう!
9月27日(金)に主権者教育をおこないました!
今年も愛媛大学の井上先生と教育学部や教職大学院の学生さんやが授業をしてくださいました!
1・2年生は『ワラビーのレストラン クワガドーエのお客さん』という絵本から共生社会の実現について考えました。
3年生は鳥獣保護管理法から野生動物との共生や法の役割について学びを深めました。
共生社会の実現をめざして、みなさん一人一人が主権者として他者理解を進めていきましょう!
1年生の総合的な探究の時間では、大三島の大見地区に伝わる伝統的な神楽の調査・研究を行っています。
9月26日(木)、6,7時間目の時間を利用して、大見神楽保存会の方に古くから使われている道具や衣装を見せていただきました!
また、各班が事前に準備した質問などに答えていただきました。
最後には、衣装を着て神楽の一部の動きを教えていただくこともできました!
9月24日(火)にみんなの学校講演会をオンラインで聴講しました!
今回は、落語家の桂 七福さんを講師にお招きし『気づいて学べる言葉の力』というテーマで講演していただきました。
講演では、状況や使い方によって言葉の持つ意味が変わったり、言葉の怖さについて学びました。
また落語を通して、言葉と人権について学びを深めました!
みなさんも、日々の言葉の使い方を見直してみましょう!
今週末には宮浦地区の地方祭が開催されます。
寄宿周辺の草刈りを行いました。地方祭には多くの生徒も参加予定で、祭りに向けて準備万端です。
before after
9月18日(水)に校章デザイン教室をおこないました!
デザイン教室では、株式会社マルヤマデザインの丸山智也さんを講師としてお招きして、デザインについてレクチャーを受けました!
その後はワークショップをおこない、それぞれの生徒が自身の考える「しまなみ高校」の校章デザインを考案しました。