9月5日(木)に、東京大学の学生18名と交流しました。
東京大学夏季集中講座の横断型教育プログラム高度教養特殊演習「地域未来社会フィールドワーク」を受講している18名の東京大学生が大三島でフィールドワークを行い、大三島分校生とも意見交換等を行いました。
その活動の様子が愛媛新聞にも掲載されました。【掲載許諾番号 d20240912-02】

また、東京大学地域未来社会連携研究機構のホームページにて、大三島・今治でのフィールドワークが紹介されています。→ https://frs.c.u-tokyo.ac.jp/20240906/2414/
9月5日(木)に東京大学の学生と大三島分校の生徒とで交流をしました!
東京大学の夏季集中講座「地域未来社会フィールドワーク」で東京大学の学生約20名が大三島を訪れており、その講座の一環で大三島分校生徒意見交換等を行いました。
分校長先生により講義の後、島デザイン部がよる大山祇神社参道ガイドをおこないました。

ガイドでは大学生が積極的に質問をてくれたり、生徒と関わってくれたりして楽しい時間となりました。

その後は、学校に戻り、6班に分かれて、話し合いをおこないました。
大三島についてや大学のことなど、各班が様々なテーマのもと話し合い、交流を深めました!

お越しいただいた東京大学の皆様、および関係者の皆様、ありがとうございました。
9月3日水曜日
本日は運動会がありました!

開会式の前に雨が降りましたが、その後は無事晴れました。
少し雲が残ったことで気温も上がらず、恵まれた天候で競技が出来ました!
伝統の応援合戦です。



ご観覧いただいた保護者の方々、地域の方々、大変ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力をよろしくお願いします。
本日、9月2日(月)に運動会の準備と予行をおこないました!
予行では本番の動きを確認しました!


明日、9月3日(火)は運動会です!
今日はしっかりと休養をとって明日に備えましょう!
8月26日(月)に2学期始業式をおこないました!
表彰伝達では、ボート部と島デザイン部の生徒が表彰されました。

二神校長先生の式辞では
「努力したとしても報われるとは限らない。しかし努力しなければ報われない。」という言葉から、目標を見つけ、約4か月ある2学期を頑張ってください。といったお話をしていただきました!

また今日からフィリピンの留学生、マンディさんが分校にやってきました!
始業式では流ちょうな日本語で自己紹介をしてくれました!
来週には運動会が控えています。準備等で外の活動が増えると思いますので、熱中症対策を徹底して、みんなで運動会を成功させましょう!