大見神楽が行われました
2024年2月19日 12時20分2月18日(日)、大見八幡太神社にて4年ぶりに大見神楽が行われました。
地域の方々が厳かな雰囲気で舞を行う中、分校生2名が、探究活動の一環で訪れた人たちに「どこから来たか」を伺い、過去に作成した大見神楽を紹介するパンフレットなどを配布しました。
2月18日(日)、大見八幡太神社にて4年ぶりに大見神楽が行われました。
地域の方々が厳かな雰囲気で舞を行う中、分校生2名が、探究活動の一環で訪れた人たちに「どこから来たか」を伺い、過去に作成した大見神楽を紹介するパンフレットなどを配布しました。
2月17日(土)、翌18日(日)に行われる大見神楽の準備のお手伝いのため、分校生有志生徒7人が大見集会所を訪れました。
地域の方々が、18日の大見神楽本番での来場者に配布する弓を作っているところで、教えていただきながら竹に色紙を巻いたり、糸を張ったりする作業を一緒に行わせていただきました。
1月20日(土)、村上三島記念館にて、島根県の江津高校をお招きし、伝統芸能共演会(大三島分校×島根県立江津高校)を開催しました。
大三島分校からは、宮浦地区に伝わる獅子舞を分校生が披露し、総合的な探究の時間で大三島の大見地区に伝わる「大見神楽」の成果発表を行いました。
続いて、地域の神楽について調べる中でご縁のあった島根県立江津高校の神楽部のみなさんが、石見神楽を披露してくださいました。演目は「岩戸」「恵比寿」「御島宮」で、「御島宮」は大三島の大山祇神社の神様を題材に新作として披露してくださいました。
三菱みらい育成財団の助成を受けて昨年に引き続き行われた伝統芸能共演会、たくさんの地域の方々が見に来てくださりました。
2月18日(日)は、新型コロナウイルスの影響で中断が続いていた大見神楽が、大見地区の大見八幡太神社で行われます。3月までに地域の神楽の継承に向けた探究活動を深めていきます。
2月2日金曜日
本日は家庭学習期間に入った3年生の1回目の登校日でした!皆さん元気そうでしたね。
卒業式の練習の後、「スーツ着こなし講座」がありました!
モデルになった生徒もノリノリです。
スーツの正しい着こなし方や、ネクタイの結び方を教えていただきました!
生徒のコメント「社会人にとって身だしなみがとても重要だと分かりました。高校卒業後、かっこよくスーツが着れるよう、今日の講座で学んだことを大切にします。!」
次回の3年生登校日は、2月9日(金)です。
全員で、元気な顔を見せてくださいね。
1月31日水曜日
3年生の学年末考査最終日でした!
3年間の学習の成果をぶつけられたでしょうか?3年生は2月の間は家庭学習期間となり、登校するのは週に1回程度になります。家庭での「学習」を充実させて、更にかっこいい3年生になって3月1日の卒業式を迎えましょう!
次回の登校日は2月2日金曜日です。